野草の名前を覚えよう! 9月

雨上がりのむせかえるような大気 初秋とはいいがたい9月の観察会でした。 とは言え、どれほど暑くても、秋の可憐な花々が咲き始めています。 ワレモコウ ツルボ コナギ オモダカ フジカンゾウ ヤブミョウガ ヤブラン トキリマメ センニンソウ  ヤブヅルアズキ ヒヨドリジョウゴ ネコハギ etc. 野草の名前の由来には諸説ありますが、今日は楽しいのを2つほどご紹介します♪ <センニンソウ> 咲いた後の果実の形が、仙人の髭(ヒゲ)に似ているから             <ネコハギ> 茎や葉にも毛が生えているから 猫好きさん、探してみませんか?(=^・^=) 稲刈りが始まり、秋の風を感じながらの散策でした。 つる植物が元気です。 センニン草の白い花が咲き、クズのピンクの花が甘く香ります。 スズメウリの白い花、トキリマメの黄色い花、カナムグラの緑白色の花が楽しめます。 今はまだ緑色のミツバアケビやカラスウリの実も、秋が深まると色が変化し楽しみです。 カラフルな秋がもう始まっています♪   「わさびとレヂヲの生き物実験ラボ」 7月27日、12組の親子がダンゴムシの観察会に参加してくださいました。 ダンゴムシってどんな生き物か探ってみましょう♪ *何を食べるの?  落ち葉や動物の死骸、コンクリート *寿命は?     2~3年 *敵は?      クモ、アリ *何種類いる?   日本にいる種類は25種類 その他、好きな色や、オスとメスの見分け方などちょっとビックリな発見もありました。 迷路を作って「交替制転向反応」の実験をしました。←興味ある方、調べてみてね 迷路が苦手なダンゴムシも発見できて、これまたビックリ!   ダンゴムシは見たことあるけど、知らないことだらけ。 とっても楽しい実験ラボでした。 ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。 夏が来ました。 早朝、米の花が香ります。 カラス瓜の花が咲き、6月に花をつけた栗が、やわらかい毬のぼんぼりになり始めました。 ふるさと村の夏の朝、お散歩にいらっしゃいませんか? 米の花  カラス瓜の花 花をつけた栗(6月) 柔らかいぼんぼりになり始めました。 連日、猛暑が続きます。みなさま、いかがお過ごしでしょうか 先日の火曜日、この日も申し分のない暑さの中、JIKEマルシェが開催されました💦 ご来場いただきました皆様に心より感謝申し上げます。 そして、出店者の皆様、スタッフの皆様、ご協力いただいた関係者の皆様、お疲れ様でした。 ありがとうございました。 次回のjikeマルシェは、10/28(火) 秋開催です。 美味しい新米や秋の味覚満載の、楽しいマルシェになることと思います。 皆様のお越しをお待ちいたしております。   これから夏本番になります。 どうぞ暑さに負けないよう、もりもり食べて夏を元気に乗り切りましょう!     TOPへ