見慣れたススキもよく見ると面白いですね。
この秋は花が多く、ツリフネソウ、キツリフネ、キバナアキギリも見られ、キノコもたくさん出ていました。
10/12に開催された「野草の名前を覚えよう!」でも、花は多かったですが、
ヤブマメやタイアザミが勢いを増していました。
季節はどんどん進みます!
名前の由来で楽しいのは、スズメウリ。実がカラスウリより小さいので、スズメ・・になったとか。

スズメウリ

カラスウリ
ヨモギの花
11月の観察会も楽しみですね。
今年も「そば打ち教室」の季節がやってきました!
横浜蕎麦打ち倶楽部世話人会の林先生による説明とデモンストレーションをはさみながら教室は進みます。
先生方がそばについてくれるので、初心者の方も安心です。
そば打ちにはいくつもの工程があります。
丁寧に教えてもらい、500gの生そばをお持ち帰りです。
6年ぶりに先生の打ったそばの試食も再開しました。
「難しかったけれど楽しかったです!」「ハマリそう~!」と嬉しい感想をいただきました。
稲刈り、天日干しのはざ掛けの風景の中、9月28日は西山レヂヲ先生の「秋の自然と生き物観察会」でした。
レヂヲ先生の観察会は「虫探し」から始まります。
早速、シデやコナラの木を好むヤママユガの仲間のアオムシを見つけてみんなで観察です。
虫メガネの使い方
自分の目に虫メガネを添えて、見たいものを虫メガネに近づけていくんです。
知っているようで知らない方も多いですね。
さぁ!早速、見てみよう!!
コガネグモの仲間も田んぼの脇に巣を作っていました。
シオカラトンボをレヂヲ先生が捕獲!
みんなで観察してから逃がしました。
メスもオスもいるジョロウグモの巣の前で、生態を詳しく説明してもらいました。
最初は何となく真近で見られなかった方も「おもしろ~い!」と、どんどん前へ。
「この日見つけた生き物紹介」
ヤママユガのアオムシ、コガネグモの仲間、ツチイナゴ、クズクビホソハムシ、イボバッタ、シオカラトンボ、ジョウロウグモ、オジロアシナガゾウムシ、オナガグモ、アミガサハゴロモ、ツリフネソウ、ヒヨドリバナ、ツユクサ、ヒガンバナ
秋のJIKEマルシェ開催です!
10月28日(火) 10:30~14:30
「寺家ふるさと村の田園風景を未来世代につなぎたい」
このコンセプトに賛同いただいた17店舗が出店予定です。
寺家町の新米、野菜、それらを使った加工品、お弁当やお菓子、石けん、鉢ものなどが四季の家館内、玄関前、駐車場に並びます。
駐車場・館内には休憩コーナーもありますから、お買い物をしてからランチはいかがですか?
エコバックをご持参いただき、できるだけ公共交通機関でお越しくださるようお願いいたします。
(駐輪場も完備しています。)
皆さまのお越しをお待ちしております。
※ JIKEマルシェ翌日、10月29日(水) 四季の家は臨時休館になります。ご注意ください。
※ 10月29日(水) レストラン寺家乃鰻寮は営業します。
雨上がりのむせかえるような大気
初秋とはいいがたい9月の観察会でした。
とは言え、どれほど暑くても、秋の可憐な花々が咲き始めています。
ワレモコウ ツルボ コナギ オモダカ フジカンゾウ ヤブミョウガ ヤブラン トキリマメ センニンソウ ヤブヅルアズキ ヒヨドリジョウゴ ネコハギ etc.
野草の名前の由来には諸説ありますが、今日は楽しいのを2つほどご紹介します♪
<センニンソウ> 咲いた後の果実の形が、仙人の髭(ヒゲ)に似ているから
<ネコハギ> 茎や葉にも毛が生えているから
猫好きさん、探してみませんか?(=^・^=)
TOPへ