名前の由来あれこれ

四季の家ウェルカムセンター講師で、野草を観る会を担当していただいている「河童のサンタロー」先生より資料をいただきましたのでご紹介いたします。 なるほど~、勉強になります! 河童のサンタロー、、、いえいえ三田先生、ありがとうございました😊 ではでは皆さま、暑い毎日が続きます。ふるさと村散策の際は、ぜひ四季の家で休憩してくださいね!9時から17時まで、館内涼しくしてお待ちしております。 毎週火曜日休館、8/13~8/15夏季休館   連日、真夏日が続く寺家ふるさと村。いったい何日雨が降っていないでしょうか。。。 そんな暑い中での真夏のマルシェ。 「お客様は来てくださるだろうか、、」スタッフみんな心配しておりました。 でもそんな心配をよそに、10:30の開始と共にたくさんのお客様が来てくださいました。 暑い中、本当にありがとうございました。夏休みということもあり、近隣の小学校のかわいいお客さまもたくさん来てくれて、お買い物やクイズラリーを楽しんでくれていました。 また、初出店の大和園さんの「浜ぶどう」は、大人気で飛ぶように売れていました~!     今回の出店者はこちら!       さて次回JIKEマルシェは10/31(火)です 美味しいもの、楽しいもの、きっと出会えます。秋のマルシェもどうぞお楽しみに! ウェルカムセンター講師 六浦先生より資料をいただきました。 本日7/22。 7月第3週の寺家ふるさと村、特に熊野神社付近ではこれらの花が多く見られ、 メインストリートとも言えそうです。   暑い暑い日でしたが、お申込みいただいた参加者のみなさん、元気に出発されました。   この日、見られた野草は チダケサシ、オオバノギボシ、ヤブラン、ミズタマソウ、トキリマメ、 タカトウダイ、タシロラン、ヒヨドリバナ、キツリフネ、ムラサキニガナ、 オカトラノオ、ヤブカンゾウ 他 さてさて、今月も野草の面白い名前の由来について、2種類ご紹介いたします。 いよいよ夏本番! どうぞ体調崩さないよう、お過ごしください 寺家ふるさと村から一番近くにある、鴨志田緑小学校6年生が総合学習の授業で、四季の家に来てくれました! 1学期に授業で寺家ふるさと村のことを勉強してくれていた6年生。   「なぜふるさと村ができたの?」 「昔の寺家町はどんな場所だった?」 「四季の家ではどんなお仕事をしているの?」 「今、課題になっていることは何?」   寺家ふるさと村ができた当時の映像を鑑賞し、スライドを観ながら説明しました。 熱心にメモを取りながら耳を傾けてくれる子どもたち。 質問もたくさん出ました。   寺家ふるさと村の自然環境が故郷になる子どもたち。 ずっと、里山と農環境を残していきたいですね。   なぜふるさと村ができたのか?     昔の寺家周辺の地図 小学校はどの辺だろう?       TOPへ