9月10日(日)に行われました「野草を観る会」の三田和義先生(河童のサンタローせんせい)よりいただきました。
とてもわかりやすいですね!
河童のサンタローせんせい、来月もよろしくお願いします(^^)/
『寺家ふるさと村で、森、田んぼの保全について学び、体験してみませんか?』
9月16日(土)から寺家ふるさと村で「里地里山入門講座」が始まります。
下記のチラシの申込みフォームよりお申込みください。
(主催 横浜市環境創造局農政推進課)
一年の無病息災を願って七草粥にして食べる「春の七草」
これは多くの方がご存じかと思いますが、
「秋の七草」はどうでしょう。全てを知らない方も多いのではないでしょうか。
秋の七草とは、山上憶良が詠んだ下記の2首の歌にちなんでいます。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」(万葉集)
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花(をみなえし) また藤袴 朝顔の花」(万葉集)
萩の花、ススキ、葛の花、撫子、女郎花(オミナエシ)、藤袴、桔梗の七草。
ちなみに「オミナエシ」に対して「オトコエシ」という花もあるんだよ!と、オマケでオトコエシの写真も見せてくださいました。たいへん勉強になりました!
(資料提供 ウェルカムセンター講師 六浦先生)
明日8/13㈰~8/15㈫ 四季の家は夏休みをいただきます。
お盆明け、少しは涼しくなっているといいのですが、、、
暑さに負けず、なんとかこの夏を乗り切りましょう!
夏休み親子工作教室が開催されました。
木や木の実を使い、六浦先生が作りやすいよう工夫をしてくれた時計作りです。
先生からの作り方の説明の後、スタートです!
流木を使っての枠づくり、きれいにできてますね。
時計のムーブメントを入れるため、位置を決めたら六浦先生がドリルで穴を開けてくれます。
時計をはめて本格的に時計づくり🕘
世界に一つだけの時計の完成です!
白い木工用ボンドは乾けば透明になるので大丈夫。
素敵な夏休みの作品になりましたね。
TOPへ