11/19 雲ひとつなく澄みきった青空の下、ハイタカ(若鳥)・オオタカ(若鳥)・ノスリ・チョウウゲンボウなどの猛禽類が旋回して楽しませてくれました。
鳥以外では、珍しくアサギマダラ(旅する蝶)がタイアザミの花で吸蜜するところを全員で観察することができました。
この日観察できた鳥の種類は、
カイツブリ、キジバト、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ(声)、アオジ、ガビチョウ
11/12 野草を観る会の様子
観察会資料より
今回観られた野草は
ノコンギク、タカサブロウ、スカシタゴボウ、イヌタデ、シロヨメナ、タイアザミ、
コウヤボウキ、シオデ(実)、ムラサキシキブ(実)、シラヤマギク、アキノタムラソウ
トキリマメ(実)、ヒヨドリバナ、ノハラアザミ、リンドウ、ミゾソバ、リュウノウギク
コウゾリナ、ゲンノウショウコ です。
さて今月も、この時期ならではのトピックスをサンタロー先生から頂きました。
四季の家の「野草を観る会」は、今回が年内最終となりました。
次回は3月17日(日)です。申込みは2月1日(木)から受付します。
ご興味ある方は、どうぞお忘れなく、そしてお早めにお申し込みください。
お待ちしております。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
今年もいよいよ始まります。四季の家のみそ造り教室です。
手造りみそにご興味のある方、美味しいおみそを探していらっしゃる方、どうぞお申込みください。毎年、お申込みくださっている常連のお客様、今年もお待ちしております😊
お申込み方法等、詳細は「イベント・教室情報」の「みそ造り教室」をご覧ください。
ご質問などありましたら、いつでもどんなことでも四季の家までお問い合わせください。
例年、シーズン最初頃の回は、抽選がなく参加していただけることが多いような気がします。どうぞ、ご検討よろしくお願いいたします。
10/16追記 : 11/17(金)の回は順調にお申込みいただいています。(締め切り10/20)
ありがとうございます!
寺家ふるさと村はすっかり秋です。10月は1日にガイドツアー、8日に野草を観る会が行われました。

10/1 ガイドツアー
今年は花の開花がゆっくりで、例年9月に咲く花もまだたくさん見られました。
木の実はみんな大きく膨らんでいます。シラカシの実は横縞模様の帽子をかぶり、、コナラの実はウロコ模様の帽子だそうですよ!
そして10/8 野草を観る会では、
ツユクサ、シロバナサクラタデ、イヌタデ、イボクサ、タカサブロウ、エノコログサ、ヒロハホウキギク、イタドリ、ミズヒキ、ヒガンバナ、トキリマメ(実)、タイアザミ、ハナタデ、ヤブマメ、ヒヨドリバナ、ツリフネソウ、キンミズヒキ、ナンバンギセル、カントウヨメナ、ミゾソバ、ノダケ、シラヤマギク、コウヤボウキ、オケラ、ヤマハギ、オモダカ、コナギ、ヤマハッカ、アキノタムラソウ、オトギリソウ、アキカラマツ、シロバナミゾソバ、ヤブタバコ、キツリフネ、キバナアキギリ、スズメウリ、ノササゲ等、見ることができました。
さて今回も、オモシロ名前由来シリーズが、河童のサンタロー先生より届きました。ありがとございます。
どうぞ体調に気を付けてお過ごしください。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
TOPへ