6/30(木) 2回目となる「JIKEマルシェ」が開催されました。
猛暑対策のため、キッチンカーや調理をして販売するお店以外は、四季の家館内での出店になりました。
販売開始の11時より早い時間からたくさんのお客様にお越しいただき、予定を10分ほど早めての開始になりました。
どんどん品物が売れていき、出店者は追加商品を大急ぎで取りに畑やお店に...
大賑わいでした!
ご来場いただきありがとうございました。
【今回の出店者のご紹介】
「コマデリ」「シュタットシンケン」
「CON LE MANI」「made in 寺家」
「はやし農園」「横浜あおば小麦プロジェクト」
「グリーン」「Sundayfarm」
「矢口農園」「金子ぶどう園」
案内所「森ノオト」
ガーランドでお出迎え!
四季の家館内イートインコーナー
次回の開催は10/27(木)・11/25(金)です。
お楽しみに!!
6/26(日)はメダカ観察会がおこなわれました。
講師は、日ごろから四季の家にある、天然記念物ミヤコタナゴなどの水槽管理などをしてくれている相川健志先生です。
相川先生は、在来種である「横浜メダカ」をずっと育てて増やしてくれています。
その横浜メダカを観察しながら、クイズコーナーなど、楽しい観察会になりました。
ご希望の方には、メダカの卵と稚魚とエサを差し上げました。
皆さんのお家で大きく育ってほしいですね。
顕微鏡でメダカの卵を見ました。
卵の中で心臓が動いているのが見えました!!
6/5(日)は寺家ふるさと村ガイドツアーがおこなわれました。
今日もたくさんの方に朝からお並びいただきましたが、15名ちょうどのご参加となりました。
田植えがほぼ終わった田んぼから森の中をたっぷり2時間以上の植物ツアーです!
今日は六浦先生のアジサイ特集資料があり、皆さんにお持ち帰りいただきました。
寺家は限られた場所しか見ることができませんが、6月といえばアジサイですね!
〈今日のトピックス〉 ヤマアジサイ
寺家ふるさと村では、今年も5月中旬頃から田植えが始まっています。
梅雨入りが感じられる季節になりましたが、日に日に変わる初夏の田んぼの美しさは、まさにこれからです!
5/26(木)、晴天の中で「JIKEマルシェ」が開催されました。
昨年12月に、毎月青葉区役所で開かれている「あおばマルシェ」が四季の家に来てくれました。
その反響を受けて、横浜市が「JIKEマルシェ」として今年度4回の開催を予定しています。
運営は「森ノオト」、今回の出店者は「金子ブドウ園」「made in 寺家」「はやし農園」「シュタットシンケン」「コマデリ」「CON LE MANI」「あおばアグリケーション」でした。
どれも寺家の農産物や、その加工品、地産地消サポート店ばかりです。
今回は寺家産のお米も並びました。
野菜が完売してしまい、畑に収穫に行ってお店に再び並べるという一幕も。。。
新鮮なお野菜が手に入るのは嬉しいことですね。
駐車場のキッチンカーのそばにはイートインスペースを設け、買ったお弁当などを食べていただくこともできました。
たくさんの方のご来場いただき、大盛況で終わることができました。
次回は6/30(木)に開催予定です。
森ノオトさんは案内ブースもしてくれました。
いつもの四季の家の外も飾ってお祭り気分です!
青い空、木々の緑とマルシェのテントのコントラストが美しかった!
次回もお楽しみに!!
5/21(土)は寺家ふるさと村を出て、戸塚区にある「まさかりが淵市民の森ガイドツアー」を開催しました。
前日の天気予報が曇り、降水確率30%程でしたので開催を決めましたが、当日は戸塚駅に着いた頃からポツポツと雨が...。
森に入りツアーが始まると本降りの雨になってしまいました。
まさかりが淵市民の森は、講師の六浦先生が30年程前から森の管理などをされてきたお庭のような場所ですし、森の中で休めるスペースがあるため「持参したおにぎりでも食べ、歓談してツアー終了!」と計画していましたが、本格的な雨に昼食は断念せざるを得なくなりました。
それでも雨に濡れた緑の森、いくつかの広場、民話の残る宇田川にある滝がとてもきれいでした。
広場内に大きな「ヤドリギ」
「まさかりが淵」と呼ばれる滝
夏は涼しく、秋は紅葉がとてもきれいです。
〈トピックス〉サイハイラン
5/3(火)はチョウのまんが教室がおこなわれました。
希望者の方は、プロ用の「Gペン」を使いました。
わさび先生作の下絵を使って描いていきます。
インクを付けながら絵を描くことは皆さん初めて!
でもとても上手です!!
わさび先生がちょうちょのこと、イモムシのことを説明に回り、絵の指導もしてくれます。
教室の途中からはこの教室の副題の「本物を見て描こう!」です。
葉っぱに付いたイモムシ、標本のちょうちょを見ながら好きなように描いていきました。
「おもしろ~い!!たくさん葉っぱ食べてる~!」とイモムシの動きからも目が離せません。
最後にわさび先生からのスペシャルタイム!!
「乗せられる人はイモちゃんを手に乗せていいですよー」とのお声が。
絵のモデルになってくれたイモムシを手に乗せてもらいました。
皆さんの素敵な作品です。
写真を撮らせていただいた方、ありがとうございました。
5/1(日)は寺家ふるさと村ガイドツアーがおこなわれました。
このツアーは当日先着15名です。
毎月1日から始まる翌月のイベント、2か月先の研修室の予約開始日と重なり、開館前からたくさんの方にお並びいただくことになってしまいました。
ご参加できなかった方、申し訳ありませんでした。
新緑の中、季節先取りの花もあり、参加の方の喜びのお声を多く聞くことができました。
【今月のトピックス】 ハンショウズル
4/24(日)は野鳥観察会がおこなわれました。
今年度からの講師は、自然観察指導員の稲垣 真先生です。
前講師の高田 哲良先生同様、寺家野鳥の会で寺家周辺の野鳥、自然を見守ってくださっています。
稲垣先生の観察会は、出発前のクイズを携えてスタートです!
今回の野鳥観察会は親子で楽しみにしてくださった方も3組もいらして、お子さんたちも熱心に先生の説明を聞きながら双眼鏡やスコープを覗きながら参加していました。
先生からのクイズ出題です!
双眼鏡で鳥の位置を確認します。
野鳥が大好きなお子さんたちも楽しく参加していました。
「この日見られた鳥」
カイツブリ・カルガモ・ヒヨドリ・ツバメ・ムクドリ・ガビチョウ・キジバト・コジュケイ・オナガ・アオサギ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・サンショウクイ・ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ・センダイムシクイ・メジロ・ウグイス・モズ・カワセミ・スズメ・カワラヒワ・ツミ・トビ
☆サンショウクイは3~4羽で鳴きかわしている声が聞こえましたし、エナガの巣立ちも見られました。
4/10(日)は夏のような日差しの中、野草を観る会がおこなわれました。
寺家ふるさと村の自然が大好きな女の子がお父さんと共にふたりも参加!
暑い中、約2時間半、インカムをつけて熱心に三田先生の話しを聞きながらまわりました。
急に気温も上がり、三田先生が確認しただけでも約40種の花が見られるようになりました。
大池奥にニリンソウの花も咲き始めています。
TOPへ