親子よもぎだんご教室

3月18日は「親子よもぎだんご教室」開催でした🍡 残念ながらこの日は朝からの雨で、よもぎの葉っぱ探しができなくなってしまいました。 六浦先生が、よもぎと共に「ムラサキケマン」「ヤブジラミ」を摘んで見せてくれました。 比べると見た目は似ていますが、「ムラサキケマン」「ヤブジラミ」は食べられません。 「ムラサキケマン」は毒もあるので注意です。     いよいよ、よもぎだんご作りスタート!! よもぎは六浦先生が安全な場所でつんで、ゆでて刻んだ物を用意してあります。 粉にぬるま湯を入れてよくこねて、殺菌のために刻んだよもぎものせて蒸します。 柔らかく蒸しあがっただんごをボールの中でよくつきます。 お子さん達はお父さん、お母さんの手をあまり借りずによく頑張りました!     手で丸めてできあがり!     よもぎの葉は、裏が白くて香りがするので、みなさんも今の時期に探してみてはいかがですか?   一気に春がやってきました。 梅、桃、こぶし、レンギョウ、スミレなどの花が咲き始め、目を楽しませてくれます。 そして森からは、鳥たちの声が… 例年、三輪町側に来ているヒレンジャクの群れを、やじろ遊水地の上に見つけました。 寺家ふるさと村で見られるのは、大変珍しいのだそうです。

参考資料

           

上空にはヒレンジャクの群れの姿が見られました。 写真に写っていないのが残念

  3/12の観察会では、21種類+外来種2種の鳥が観察されました。 ホシハジロ カワウ カイツブリ ムクドリ ヒヨドリ ヒレンジャク ツグミ ※コジュケイ ヤマガラ シジュウカラ ウグイス エナガ アオゲラ コゲラ キジバト スズメ カシラダカ アオジ ハイタカ トビ ※ガビチョウ ハシブトガラス ハシボソガラス   ※外来種 熊野谷戸上空をハイタカの成鳥が旋回する姿も見られました。   寺家はもう春です。。   3/5(日)、春が近づいている寺家ふるさと村ガイドツアーの様子です。 まず、六浦先生からこれからが季節の「桜」についてのお話しがありました。 今年の開花はいつごろでしょうか?   寺家ふるさと村ガイドツアーは、四季の家の観察会で唯一、当日受付で参加ができます。 (現在、先着15名) ツアー参加中はインカムで先生の説明を聞きながら歩きますが、植物に詳しい方は初めての方に話しをしてくださったり、写真を撮ってアプリで検索している方もいらっしゃいました!     季節は春になってきましたが、まだ花は少ないです。 カントウタンポポ、ノミノフスマ、タネツケバナ、スミレなどが見られました。   この日のトピックスは「ウグイスカグラ」です。 ウグイスカグラは、ウグイスが鳴き始める頃に花が咲くことからこの名前になったと言われています。 初夏に赤いグミのような実がなります。 次回は4/2(日)開催です。 もっとたくさんの花に出会えそうです。   従来のパネルに手を加えていただき、見た目も雰囲気も一新しました。 スペース的には限りがありますが、可動式になりましたので、パネルの向きなど若干変えられるようになりました。 「四季の家の雰囲気にピッタリじゃない?!」スタッフは大満足しております。 予約方法・空き状況等、ぜひお問い合わせください。お待ちしております。     令和4年度のみそ造り教室が終りました。 四季の家のみそ造り教室は、スタッフブログでも時々お知らせしていますが、開館当初から長く続いています。 今年度は12日間、午前、午後と計24回の教室が開催されました。 国産有機大豆、こだわりの生こうじと岩塩のみが材料ですので、安心、安全でとても美味しいみそに仕上がります。 教室では大豆をつぶしたり、こうじと塩を混ぜる工程は機械を使います。 そのため、2時間もかからずにタルに詰めてお持ち帰りいただけるのです。 令和5年度も11月から来年2月末頃までの期間で開催予定です。 9月頃には詳しい日程をお知らせできますので、しばらくお待ちください。   先日、イッツコムの取材が入った「みそ造り教室」の様子です。 2/6に放送された番組がYouTubeにアップされました。 ぜひご覧ください。 2月の寺家に珍しい鳥がいました! 新池に「ホシハジロ」「アカハジロ」の交雑種?!ハイブリッド!! そして谷本川に亜種「アメリカコガモ」! また、毎年は見ることができない「ヨシガモ」、「ヒドリガモ」もしっかり観察できました。 フィナーレは四季の家に戻る途中「ハイタカ」♀成鳥がゆっくり旋回。 観察会を締めくくってくれました。 今日は32種の鳥たちに出会えました♪ 【観察できた鳥】 カルガモ、マガモ、コガモ、亜種アメリカコガモ、 ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、 ホシハジロ×アカハジロ交雑種、カイツブリ、 オオバン、モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワウ、 イソシギ、ダイサギ、ツグミ、 ジョウビタキ(声)、コジュケイ(声)、 スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、 カワセミ、アオジ、カシラダカ、ホオジロ、カワラヒワ、ハイタカ、オオタカ 今年度最後の「そば打ち教室」が開催されました。 ご参加の皆さま、ありがとうございました! 11月から全5回開催してまいりましたが、おかげさまで毎回すぐに定員に達し、締め切り後にご連絡いただいた皆様、大変申し訳ありませんでした。 来年度もまた開催予定ですので、ぜひお申し込みいただければと思います。 日程は決まり次第四季の家ホームページにてお知らせいたします。 今年度もご指導いただきました「横浜蕎麦打ち俱楽部」の皆様、ありがとうございました。 きりりと寒い冬空の元、晴天に恵まれ、ふるさと村ガイドツアーに15名ご参加いただきました。 ありがとうございました 最低気温が低くてもオオイヌノフグリが可憐な花を咲かせ始めてています。 ヤドリギって知っていますか!? 冬枯れの木々に青々とした葉を茂らせているヤドリギ。鳥に運ばれた粘着性のある種が、寄生する木の表皮に根をはり 水分や栄養を吸収しながら成長する半寄生植物です。 名前の由来は、冬でも緑の葉が茂るため神が宿る木なのでヤドリギです。 ヤドリギの拡大図 年明けも1月19日から3月2日まで、10日間、午前、午後と計20回のみそ造り教室が開催されます。 四季の家といえば約35年続く「みそ造り教室」です! そんなみそ造り教室にケーブルテレビ「イッツコム」のテレビ取材が入りました。 教室の様子、終了後の講師の先生やご参加の方へのインタビューが放送される予定です。 ☆放送日時 2月6日(月) 18:00~ イッツコムチャンネル(地デジ11ch) ☆番組名 「イッツコム地モトNEWS」 2月13日(月)からしばらくの間はYouTubeでも配信されるそうです。 ぜひ、ご覧になってください。 TOPへ