稲刈り、天日干しのはざ掛けの風景の中、9月28日は西山レヂヲ先生の「秋の自然と生き物観察会」でした。
レヂヲ先生の観察会は「虫探し」から始まります。
早速、シデやコナラの木を好むヤママユガの仲間のアオムシを見つけてみんなで観察です。
虫メガネの使い方
自分の目に虫メガネを添えて、見たいものを虫メガネに近づけていくんです。
知っているようで知らない方も多いですね。
さぁ!早速、見てみよう!!
コガネグモの仲間も田んぼの脇に巣を作っていました。
シオカラトンボをレヂヲ先生が捕獲!
みんなで観察してから逃がしました。
メスもオスもいるジョロウグモの巣の前で、生態を詳しく説明してもらいました。
最初は何となく真近で見られなかった方も「おもしろ~い!」と、どんどん前へ。
「この日見つけた生き物紹介」
ヤママユガのアオムシ、コガネグモの仲間、ツチイナゴ、クズクビホソハムシ、イボバッタ、シオカラトンボ、ジョウロウグモ、オジロアシナガゾウムシ、オナガグモ、アミガサハゴロモ、ツリフネソウ、ヒヨドリバナ、ツユクサ、ヒガンバナ